• 國際研討會
  • 首頁 > 國際研討會

 

2023年度輔仁大学日本語学科学術シンポジウム

【川端康成没後50年シンポジウム─〈転生〉する川端康成─】

 

  本シンポジウムは1968年日本で初めてノーベル文学賞を受賞した作家・川端康成(1899−1972)没後50年を記念して、輔仁大学日本語学科が2023年9月16日に開催するものである。

  2022年は川端没後50年にあたり、日本では特別展の開催や論文集の刊行などが相次いだが、台湾も川端文学の影響を大きく受けた地域である。というのは川端のノーベル賞受賞をきっかけに台湾では爆発的な翻訳が行われ、多くの読者に読まれることで「日本」イメージの形成に大きく関わってきたからだ。台湾の現代作家・朱天心や李昂は近年、川端作品からアイディアを得たオマージュ作品を発表しているが、彼女らの文学創作はその一例である。

  なお、川端没後50年の今、川端文学が日本、そして世界でどのように読まれ、さまざまな作家たちの創作の源になっていったかを問い直す試みとしては、仁平政人・原善編『〈転生〉する川端康成』(文学通信、2022・11)があるが、本書で取り上げられた作家は総勢33名に及び、松本清張や福永武彦、吉本ばなな、多和田葉子といった日本人作家の他、ガルシア=マルケスやカズオ・イシグロ、莫言といったノーベル賞作家に加え、上述の朱天心や李昂など台湾の作家も取り上げられている。

  このように多くの作家に「引用」される川端文学だが、そもそも川端自身、『源氏物語』や宗祇・芭蕉など日本古典文学、仏典、美術や書、舞踊など多くの要素を自作に取り込み、「引用」の可能性を追求した作家でもある。その点からも川端文学を考えることは、日本近代文学のみならず、日本文学・文化全般を幅広く研究することにもつながる。川端没後50年の節目を迎え、日本でさまざまな角度から研究の機運が高まる今、台湾でも「川端文学の〈転生〉」(台湾での川端文学の受容から生まれる文学・文化)を問うことは大きな意義がある。方法としては、台湾での受容のあり方や比較文学・文化的アプローチ、仏典や美術との関わり、日本語教育への応用、日本歴史学からの検討などが考えられるだろう。

  本シンポジウムには上述『〈転生〉する川端康成』の二人の編著者、原善氏(武蔵野大学元教授・川端文学研究会常任理事)と仁平政人氏(東北大学准教授・川端文学研究会常任理事)、同書に論考を寄せ、川端康成伝記研究第一人者の深澤晴美氏(和洋女子大学准教授・川端文学研究会常任理事)、同じく同書に論考を寄せ、「川端康成文学賞」に縁の深い作家・三浦哲郎研究で著名な原田桂氏(上武大学専任講師)等、日本からの研究者も参加を予定している。

  多様な対話の生まれる場となるよう、台日双方から多くの発表者のご参加を期待している。

 

※申し込み期限:2023年2月19日(日曜)

※応募先:049296@mail.fju.edu.tw  輔仁大学日本語学科 坂元さおり

添付ファイルの履歴表に要旨等書き込んでご応募ください。

(三日以内に返信がない場合は、申し訳ありませんが再度ご連絡ください。)

※採否通知は3月上旬を予定しています。

 





2022年度「台湾日本語教育研究」国際学術シンポジウム

【『世界』に繋がるための日本語・日本語教育】

 

日時:2022年11月19日(土)

場所:輔仁大学德芳外語大楼(キャンパス建物配置図‧交通アクセス

主催:輔仁大学日本語文学科、台湾日語教育学会

ポスター:連結

プログラム:連結

参加申込フォーム:連結

個人情報の収集、取り扱い、利用方針:連結

発表申込表:連結

オンライン発表申込リンク:連結

論文発表募集:連結【締め切り3月7日】

 

歷年國際研討會
2021年国際シンポジウム「withコロナ時代の日本語教育を目指して」【議程】【海報

2020年国際シンポジウム「文化における流通」【議程】【海報

2019年国際シンポジウム「文化と災害」【議程】【海報

2018年国際シンポジウム「日本研究の課題と展望―文学・言語・社会」【議程】【海報

2017年国際シンポジウム「日本語・文学研究の現在」【議程】【海報
2017年 国際学術シンポジウム「社会的役割を果たす日本語文学研究の推進」【議程】【海報
2017年 北台湾大学院生連合研究発表会 議程】【海報
2016年 国際学術シンポジウム「日本語文学研究と社会との連携」【議程】【海報
2015年 国際シンポジウム×「東アジアと同時代日本語文学フォーラム」台湾大会「文化翻訳/翻訳文化」  【議程】【海報
2014年 国際シンポジウム『新旧の出会うところ ―日本語文法の理論と実践―』 【議程】【海報
2013年 国際シンポジウム「文化における異郷」 【議程】【海報
2012年 国際学術シンポジウム「ミステリーの迷宮」 【議程】【海報
2011年 国際シンポジウム「文化における身体」 【議程】【海報
2011年 北區校際大專院校碩士班聯合研究發表大會 【議程】【海報
2010年 言語・外国語教育研究シンポジウム「スキルとしての外国語・教育」 【議程】【海報
2009年 四十周年国際シンポジウム「文化における歴史 ー伝承・断絶・再生」【議程】【海報
2009年 国際シンポジウム「日本近代文学とサブカルチャーの境界」【議程】【海報
2008年 国際シンポジウム「文化における老い」【議程】【海報
2006年「アジア社会の将来展望」シンポジウム 【議程
2006年「宮沢賢治児童文学」シンポジウム 【議程
2004年 輔仁大学第五回中世学術シンポジウム「日欧中世文学における無常観」 【議程
2001年 中日翻譯講座 【議程
1999年 邁向廿一世紀的日本研究国際会議 【議程
1999年 日本文学講習會ー石川啄木研究ー 【議程
1999年 日本近代文學講習會ー芥川龍之介文學研究ー 【議程
1998年 台灣日本語文學教育研討會 【議程】
1998年 日本語文學國際會議【議程】
1997年 日本文学国際会議 【議程
1996年 日本語日本文學研究發表會 【議程】
1993年 源氏物語國際會議會議 【議程
1993年 日本語日本文學研究會 【議程】
1992年 日本語日本文學研究會 【議程】